走行装置・緩衝装置

1.タイヤの空気圧、亀裂、損傷、溝の深さ、異常な摩耗の点検

  タイヤは車が走ったり、曲がったり、止まったりするうちに摩耗していきます。

  タイヤが摩耗するとスリップし、安全に止まったり、

  曲がったりできなくなります。

  傷が入ったタイヤで走行すると破裂を起こすこともあります。

  また、タイヤの空気圧が少ないと、燃費不良

  ハンドルが重くなるなどの現象があらわれ、

  最悪の場合、高速走行中に破裂することもあります。

  従って、空気圧が規定範囲内にあるか定期的な点検が必要です。

2.フロント・ホイール・ベアリング、

      リヤ・ホイール・ベアリングのがたの点検

  ホイ−ルベアリングはタイヤの回転を滑らかにする役割をしています。

  ベアリングにがた焼き付きがあると、ホイ−ルが振れたり、

  異音を発したりするようになり、

  最悪の場合、走行中にホイ−ルが外れる恐れもりますので、

  がたの有無を定期的に点検する必要があります。

3.ホイールのボルト、ナットの緩みの点検

  タイヤを取り付けているホイ−ルは、ナットやボルトで固定されています。

  ナットやボルトが緩んだ状態で使用していると走行が不安定になり、

  さらに緩みが進むとボルトが破損したり、

  ホイ−ルが外れたりすることもあるので、

  定期的に緩みがないか点検する必要があります。

4.ショック・アブソーバーの損傷、オイルの漏れの点検

  ショックアブソ−バ−は走行中の路面からの衝撃を吸収し、

  乗り心地や操縦安定性を高める働きをします。

  内部にオイルやガスが封入されており、

  過酷な使われ方や長期間の使用により、シ−ルが摩耗して

  オイル漏れやガス漏れが発生するので、定期的な点検が必要です。

5.サスペンションの取付部、連結部の緩み、がた、損傷の点検

  サスペンションア−ムは、タイヤを正しい位置に保持し、

  安定走行と操縦安定性を実現しています。

  さまざまな条件のもとで使用される間に、

  スプリングやゴム部分の弾力性が低下し、

  取付部や連結部に緩みやがたが生じたりしますので、

  定期的に緩み、がた、損傷の点検が必要です。

 

  1. ブレーキ装置
  2. エンジン.排出ガス浄化装置
  3. ステアリング装置.動力伝達装置
  4. 電気装置.灯火装置.その他
  5. 点検・整備内容へ

   

Copyright (C) 1999 [片野商会] All rights reserved.
最終更新日 : 2002/07/31

Indexへ戻る